| エリア名 |
|
ジオサイト名 |
サブテーマ |
主なジオポイント等 |
| 黒瀬川エリア |
1 |
三滝山ジオサイト |
山里に顔を覗かせる古大陸の断片 |
西予市立城川地質館 |
| 三滝山 |
| 三滝山の大イチョウ |
| 寺野変成岩 |
| 岩上田 |
| 2 |
奥伊予ジオサイト |
ジュラ紀の海底地すべり堆積物が語る
奥伊予の大地 |
下相のジュラ紀化石産地 |
| 穴神鐘乳洞 |
| 脱藩の道、九十九曲峠 |
| 中津川のトウファ |
| 3 |
魚成ジオサイト |
古生代・中生代との境界
大量絶滅時代の海と山里の原風景 |
田穂の石灰岩 |
| 日本の棚田百選「堂の坂」 |
| 倉魚戒の茶堂群 |
| 4 |
遊子川ジオサイト |
海洋プレ-ト上で生まれた
大地の恵みを尋ねる旅 |
遊子谷の赤色頁岩 |
| 樽の滝 |
| 雨包山(山アジサイ) |
| 紡錘虫化石 |
| 四国カルストエリア |
5 |
大野ヶ原ジオサイト |
天空のカルスト大地と人々との見事な共生 |
源氏ケ駄場 |
| 碁石ケ森北側の枕状溶岩 |
| 平家駄場のブナ自然林 |
| カルスト湖小松ヶ池 |
| 一夜ケ森 |
| 維新の道、韮ケ峠 |
| 6 |
惣川ジオサイト |
山奥に息づく3億年前の海底火山と
暖かい海 |
羅漢穴鍾乳洞 |
| 土居家 |
| 惣川緑色岩類 |
| 7 |
舟戸川ジオサイト |
V字谷と河成段丘で生きる人々の知恵i |
予子林からの景色 |
| 小振の大クスノキ |
| 暑大成の湧水と夏シイタケ |
| 肱川上流エリア |
8 |
野村ジオサイト |
河成段丘に広がる多様な歴史と 人々のくらし |
河成段丘ジオロード |
| 永照寺のとげなしバラ |
| 野村シルク博物館 |
| 桂川渓谷 |
| 農業公園ホワイトファーム |
| 9 |
法華津峠・観音水 ジオサイト |
仏像構造線がつくった自然の展望台 |
法華津峠 |
| 高森山 |
| 言観音水 |
| 10 |
卯之町ジオサイト |
盆地の恵みが育てた歴史と文化 |
卯之町の町並み |
| 開明学校と米博物館 |
| 明石寺 |
| 愛姥県歴史文化博物館 |
| 11 |
宇和盆地ジオサイト |
60万年の記憶を残す宇和盆地 |
宇和盆地 |
| 観音嶽 |
| ナルタキ古墳群 |
| 笠置峠古墳 |
| 山田薬師 |
| 北部宇和海エリア |
12 |
明浜東ジオサイト |
石灰岩の段々畑と3つの太陽 |
狩浜の段々畑 |
| 俵治の四万十層 |
| 木彫りの立体地図 |
| 13 |
明浜酉ジオサイト |
石灰岩が語る地域の歴史・文化 |
高山石灰発祥の地・小早津 |
| 大早津の石灰岩 |
| 大早津の石灰窯 |
| 岩井の石灰窯 |
| かっぱの狛犬 |
| 仏像構連線の露頭 |
| 灰屋いも |
| lうど貝 |
| 14 |
三瓶湾ジオサイト |
海に映える古大陸と、山に現れた
深海堆積物を体感する旅 |
海から見る須崎海岸 |
| リアス式海岸と漁業 |
| 瀬付きの奥地アジ |
| さざえヶ岳 |
| その他 |
15 |
古大陸の軌跡
スペシャルジオサイト |
4億年のタイムトンネルをくぐり、
古大陸の軌跡を旅する |
西予市立城川地質館 |
| 三滝渓谷 |
| 吉野択 |
| 大和田橋付近 |
| コテイ島須崎海岸遊歩道 |
|