フォーマルハウトを公転する惑星
2013.01.08
 
 近距離星フォーマルハウトを包囲する広大な円盤のハッブル宇宙望遠鏡イメージをリリースした。 残骸ベルトが星からほぼ133AUから158AUに分布する。以前に測定されたより広い。 さらに,最新のハッブル・イメージは,地球が広大なチリの輪を通る楕円軌道を明らかにした。 フォーマルハウトbと呼ばれる惑星は110AUの距離を回転する。
  ポール・カラス(カリフォルニア大学バークレー校)の率いるフォーマルハウト・チームは,重力でフォーマルハウトbを分裂させた可能性を指摘した。
NASA
 フォーマルハウト (Fomalhaut) という名前は,アラビア語のファム・アル・フートに由来する。これは「鯨の口」という意味である。その名の通り,フォーマルハウトは,みなみのうお座の口にあたる場所に位置している。英語では,hが発音されず,フォーマロウや,フォーマロウトと読まれることもある。中国では、「北落師門」と呼ばれる。「北落」は「北の垣根」,「師門」は「軍隊の門」の意味である。これは,中国の星座では,夏と秋の星座が「北方」とされたからである。長安の城の北門は、これにちなんで「北落門」と呼ばれた。
 秋に北半球で夜空を眺めると,空高くに夏の星座の名残として,夏の大三角を構成するベガ,デネブ,アルタイルの3つの1等星があるものの,南の空低くには明るい星が少なく,フォーマルハウトだけがポツンと光っているようにも見える。ここから,日本では,フォーマルハウトは,「秋の一つ星」や「南の一つ星」と呼ばれる。日本より緯度が高いヨーロッパ北部では,フォーマルハウトが南の地平線低く見えるため,日本におけるカノープスのように,南国への憧れを誘う星とされている。
 紀元前2500年頃から,ペルシアでは,フォーマルハウトは,アンタレス,アルデバラン,レグルスと並んで,ロイヤル・スター(王家の星)の1つとされてきた。
 フォーマルハウトは,誕生してから2億年しか経っていない,大変若い恒星だと考えられている。表面温度は8,500ケルビンであり,5,800ケルビンの太陽より高い。質量は太陽の2.3倍,直径はおよそ1.7倍,明るさは15倍である。絶対等級は1.74等。
 フォーマルハウトは巨大なドーナツ状の塵の円盤に囲まれていて,フォーマルハウトから133AU - 158AUの距離に広がっている。これは惑星が形成された後に残ったものではないかと考えられており,太陽系のエッジワース・カイパーベルトに相当するとみられる。この円盤は,相当量の赤外線を放射している。
 さらにこの塵円盤の分布の解析から,1998年には惑星の存在が推測され,フォーマルハウトbと仮称された。そして2008年,ハッブル宇宙望遠鏡によって2004年及び2006年に撮影された画像を比較・分析した結果,フォーマルハウトbを視覚的に発見した。可視光による太陽系外惑星の直接観測としては史上初である。
 フォーマルハウトbは木星質量の3倍以下であり,半径110AU(170億km)の軌道を870年かけて公転しているとみられている。また,惑星の光度がフォーマルハウトからの距離の割りに明るい為,土星のような環によって増光している可能性がある。なお,塵の円盤の中心はフォーマルハウトから20億km外れたところにあるが,これはフォーマルハウトbが楕円軌道(離心率0.11)で公転しているためと考えられている。
 しかし,その後の赤外線の観測では,フォーマルハウトbは発見されず,フォーマルハウトbの存在を懐疑的に見る意見もある。惑星に見える点は,小惑星や彗星の衝突によって発生した「塵の雲」という主張である。
 それとは別に,2012年のアルマ望遠鏡の観測により,塵の円盤の詳細な画像が得られ,塵の円盤の幅は16AU,厚さは2.3AUであることが分かり,これまでよりも細くて薄い環であることが分かった。また,塵の環のコンピューターシミュレーションにより,環のすぐ内側と外側に,火星質量より大きく,地球質量の3倍以下の地球型惑星が「羊飼い惑星」として重力的に環をまとめていると仮定された。(ウィッキーペディアより)