平坦なディスク
2006_06_08
 NGC 5866はりゅう座の方向,われわれから4400万光年の距離にある。直径は6万光年で天の川銀河の3分の2しかないが,質量はほぼ同じである。
 NGC 5866の形状は「S0」に分類される円盤銀河である。もし円盤を正面から見たら,ほとんど腕構造のないのっぺりした姿をしているはずである。それでもこうした銀河が渦巻銀河(S)に分類されるのは,球に近い楕円銀河と違って,多くの星が平坦なディスク(円盤)に集まっているからと考えられる。その一方で,バルジと呼ばれる中心部の構造は大きく膨らんでいるので,S0銀河には「レンズ状銀河」という別名もある。それはS0銀河を真横から見ると凸レンズのような形に見えるからである。
 HSTが撮影したNGC 5866の輪郭も,確かに横から見たレンズの形だであるが,まるで上下に真っ二つに割れているかのようである。これはちりが集まっている部分が黒く見えているからと考えられる。一方,ちりと重なるように棒状の青い光があるが,これはNGC 5866のディスクの星の光である。よく見ると,ちりの筋はまっすぐなディスクに比べて曲がっている。これは,NGC 5866が過去に別の銀河と接近したときに引っ張られた跡かもしれない。
 これまでS0銀河については,他の渦巻銀河と違って,新しい恒星は生まれていないのではないかと議論されていた。星の材料となるガスとちりの雲が薄いからである。しかし,NGC 5866の外縁部では材料自体が枯渇しているが,中央に近いところではまだ星が生まれていることがわかった。横から見た円盤の表面が平らではなく,けばだっているような構造があるのがその証拠である。円盤周辺で質量の大きな星が生まれると,周辺のガスやちりを吹き飛ばし円盤に垂直に細く伸びる構造ができる。そして,あまり時間がたたないうちに元どおり円盤に吸収されてしまう。したがって,今もNGC 5866では星の誕生が続いていると考えられる。地上の望遠鏡では,こうした細かな構造まで分解することはできなかった。
 一見するとNGC 5866はひじょうに薄い銀河に思えるが,銀河にはディスクを包み込むように「ハロー」と呼ばれる領域が球状に広がっている。このイメージでも,ハローの内側はぼんやり輝いて写っているが,外側はいくつかの球状星団が確認できる以外は透明である。その透明なハローを通して,さらに遠く何億光年も先の,様々な形をした銀河を見ることができる。(AstroArtsより)
Hubble